【秋の体験】子供と栗拾いを楽しもう!簡単下処理とおすすめの美味しい食べ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

秋は食べ物がおいしい季節ですね。秋の味覚の一つの栗。

イガイガから栗を取り出す栗拾いは、子供も大人も楽しめる秋ならではの体験です。

収穫した栗は、定番の栗ご飯から甘いスイーツとしてまで色々な食べ方が出来ます。

今回は栗拾いの楽しみ方から、家に持って帰ってからの下処理と美味しい食べ方をご紹介します。

この記事でわかること

・栗拾いに適した時期

・栗拾いが出来る年齢

・適した服装と必要な持ち物

・栗の拾い方、美味しい栗の見分け方

・簡単な下処理と美味しい食べ方3選

目次

栗拾いに適した時期

9月に入ると直売所に茶色のツヤツヤな栗が並び始めます。

地域によって違いはありますが、9月から10月中旬頃が適しています。

栗農園で栗拾いをする場合は、農園に問い合わせをしてみましょう。

栗拾いは何歳からできる?

栗拾いができる年齢に決まりはありませんが、3~4歳ぐらいから楽しめます。

栗の木がある周辺は地面がでこぼこしている場合があるので、しっかり歩けない二歳前後の子供は転ぶ可能性が高くなります。

大きなイガがたくさん落ちているので転ぶと尖ったイガの上に手をついてしまう恐れがあり危険です。

それでも大人がしっかりついていれば楽しむことは出来ると思います。

我が家の場合は、三歳の時に近所の栗の木で少しだけ栗拾いを楽しめたので、四歳になった今年は栗農園に行ってたくさん収穫してきました。

3~4歳ごろになると栗拾いに使用するトングも上手に扱えるようになるので、それも自分で楽しめる要素です。

自分で拾えるとより楽しいね

栗拾いに適した服装と必要な持ち物

栗拾いに適した服装

長袖・長ズボン

栗の木があるような自然が多いところには虫が多いので長袖がいいです。

木陰になるので風がある日などは、薄手の上着があってもいいですね。

帽子

木の上からイガが落ちてくるかもしれません。

頭を守るために帽子があると安心です。

長靴

足元が悪い場合があるのとイガを踏んで栗を取り出すので、子供は長靴がオススメです。

大人も長靴が良いですが、ない場合はせめてスニーカーにしましょう。

土の上を歩くのでお洒落な靴は不向きだよ。

必要な持ち物

栗を入れるバケツやカゴ

栗農園では貸し出ししてくれることが多いと思いますが、事前に確認しておきましょう。

トング

柄の長いトングを使用します。

こちらも栗農園では貸し出ししてくれることが多いと思いますが、事前に確認しておきましょう。

子供用軍手

子供はイガをつい触ってしまったりするので、軍手をしていると少し安心です。

軍手をしていてもイガは触ると痛いので気を付けましょう。

大人はなくても大丈夫でしたが、家に帰ってから栗を拭く時に使いました。

水筒

栗農園によっては時間制限があるかもしれませんが、筆者が行った栗農園は時間制限がなく二時間近く夢中で楽しんだ為水分補給は必須でした。

次はなくてもいいけど、持ってるといいものを紹介するよ

虫よけ、虫さされの薬

栗の木がある周辺は草木が多いので蚊がいる可能性があります。

もし刺されてしまった時のために虫さされの薬も持っていると安心ですね。

絆創膏

万が一イガが刺さってしまったときのために一応もっていきましょう。

栗の拾い方、美味しい栗の見分け方

栗の拾い方

栗が入っているイガを見つけたら、イガの両脇を足で踏んでイガを大きく開けます。

開けて出てきた栗をトングで拾います。

イガから飛び出た栗も粒で落ちている場合もあるのでそれも拾います。

栗はぶどうや梨とは違い、木から地面に落ちた時が食べごろです。

だから栗拾いなんですね。

美味しい栗の見分け方

美味しい栗は皮が茶色でツヤツヤしています。そして重くて固い栗は中身が詰まっています。

ぷっくりとしてきれいな茶色の栗は見た目も美味しそうですよね。

反対に穴が開いていたり、白い粉を吹いていたりシワシワの栗は虫がいたり中身がスカスカなので拾わないようにしましょう。

拾った栗の簡単な下処理方法

栗は拾ってすぐに食べてもあまり甘くありません。

0度前後で4~6週間程保存して追熟させると、糖度が約4倍になります。

ですがそのまま何もせずに保存するとせっかくの栗が虫食いの被害にあってしまうかもしれません。

そうならないために虫止めという下処理を行います。

疲れて帰ってきたところだけどもうひと踏ん張り!
美味しい栗を食べるためにがんばろう!

STEP
栗を選別する。(省略可能)

拾うときによく見たつもりでも、虫食いの穴が開いている栗があるかもしれないので取り除きます。

この時に軍手をはめた手で栗を握るように拭きながら分けるとキレイになります。

ステップ2で水を使って洗うので、気にならない方は省略して下さい。

STEP
ボールに水を貯めて洗う

この時に水に浮くものは、虫食いや中身がスカスカなものなので取り除きます。

水に沈んでいる栗も、まだ虫がいる可能性があるので次の工程で虫止めをします。

STEP
80度のお湯で1~2分茹でる

鍋の水が沸いてきて、小さい泡が出てくる沸騰手前ぐらいが80度です。

一晩水に浸けるなど他にも虫止めの方法はありますが、この方法が早くて一番簡単だと思います。

STEP
栗を取り出し、冷まして表面を乾燥させる

新聞紙の上などに広げると早く冷めます。

STEP
冷蔵庫のチルド室で保存する

ビニールの袋に入れて、結露しないように口を開けたまま冷蔵庫のチルド室で保存します。

結露したままだとカビてしまうので、時々袋を確認してかき混ぜて濡れていたら拭いたり袋を変えたりします。

4~6週間後が糖度のピークでその後、糖度は低下してしまいます。

そのタイミングで食べることがオススメです。

一度茹でましたがまだ生栗と同じなので食べるときは加熱調理します。

栗の美味しい食べ方3選

焼き栗

栗本来の甘みが味わえます。

  1. 栗の丸みがある側に包丁で切り込みをいれる。
  2. トースターにアルミホイルを敷いて栗を置き、200度で20分ほど焼いて切り込みがぱっくり開いたら出来上がり。

切り込みは渋皮を越えて中身に届くまでと切り込みを入れないと爆発する恐れがあります。

時間がある場合には、STAUBのような保温性の高い鍋で蒸し焼きにするのもオススメです。

その場合には、まず鍋の底にアルミホイルを敷いて(焦げ付き防止のため)、ざっと洗って切り込みをいれた栗を並べます。

中火で5分ほど鍋を温めたら、弱火で50分前後蒸し焼きにして切り込みが開いたら出来上がりです。

栗ご飯

やっぱり定番の栗ご飯は外せませんね!

  • 材料

・栗10~20粒程度お好みで

・米 2合(もち米を2割程度入れるとおこわのような出来上がりになります。)

・酒 大さじ2

・みりん 大さじ2

・塩 小さじ1

・だし昆布 10㎝程(なければ粉末和風だし小さじ1)

  1. 栗は皮をむいて軽く洗う。
  2. お米を炊飯器に入れ、調味料を全て入れる。
  3. 二合のラインまで水を入れ、栗を入れる。
  4. いつもの炊飯スイッチを入れる。

とっても美味しい栗ご飯の出来上がりです。

栗の甘露煮

甘くて美味しい栗の甘露煮はそのまま美味しく食べたり、多めに作ってアレンジも出来ます。

  • 材料

・栗 お好きなだけ

・砂糖 栗の重さ(皮を剥いた栗)の4割~6割

 (甘さ控えめなら4割、甘めなら6割)

  1. 栗の皮を剥く
  2. 渋皮まで剥いた栗の重さを測り、お好みの量の砂糖を用意する。
  3. 鍋に栗と砂糖を入れてひたひたまでみずを注ぐ。
  4. 沸々したら落し蓋をして弱火で20~30分煮る
  5. 柔らかくなったら火を止めてそのまま冷ます。

このままでも美味しく頂けますが、栗の甘露煮を使った簡単スイーツもご紹介します。

栗のパウンドケーキ

栗のパウンドケーキ
今回は抹茶を混ぜてみました
  • 材料

・ホットケーキミックス 180g

・米油 60g(溶かしバターやサラダ油でも可)

・卵 2個

・牛乳 50g

・砂糖 50g

・栗の甘露煮 お好きなだけ

・栗の甘露煮汁 大さじ2

  1. オーブンを180度に予熱する。
  2. 栗の甘露煮以外の材料をよく混ぜる。
  3. パウンドケーキの型に半分だけ生地を入れる
  4. トッピング用の栗の甘露煮を残して、栗をいれる
  5. 残りの生地を入れ、残しておいた栗をトッピングする。
  6. 180度で30~40分焼く
  7. 竹ぐしをさしてみて何もついてこなかったら出来上がり

栗の甘露煮を記事に入れるときは、汁をよく切りましょう。汁気があると周りの生地がよく焼けません。

栗拾いは家族みんな楽しめる

栗拾いは、小さい子供から大人まで楽しめる秋ならでは体験です。

栗は追熟させた方が甘くなりますが子供がすぐに食べたがったので、我が家では少しだけ収穫したその日に焼き栗にして食べました。

甘みは少ないものの、栗の味はしっかり味わえて美味しく食べることができました。

子供も自分で収穫した栗が食べられるのが嬉しいようで夢中で食べていました。

自分で収穫した栗をすぐに食べられるのも栗拾いの醍醐味ですね。

皮を剥くのは少し手間がかかりますが収穫して楽しい、食べて美味しい秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次